相場の教科書「永久サイクル」 完成
ゴールデンウィークから書き進めていた相場の教科書が完成しました。(ずっと3章が工事中でした。) 私は株式市場に対して直近数ヶ月の見立ては強気ですが,年単位では一貫して弱気です。それは相場のサイクルを意識しているからです。
Read moreゴールデンウィークから書き進めていた相場の教科書が完成しました。(ずっと3章が工事中でした。) 私は株式市場に対して直近数ヶ月の見立ては強気ですが,年単位では一貫して弱気です。それは相場のサイクルを意識しているからです。
Read moreコモディティーの中でも,金・銀という”投資用貴金属”と,銅・プラチナ・パラジウムという”工業用金属材料”は景気後退局面で異なる値動きを示します。 特に景気後退期には,企業の
Read more投資戦略 ショート:特にドローダウンは大きくないのでショートの旨味なし。 ロング:電力・水道・ガスなど”固定料金商売”なので高いリターンは期待できないですが,経済危機を除き売り上げの
Read more投資戦略 ショート:金融緩和で株価が大底を打つと,一気に債券から株式へ資金は移動するため,株式の大底のタイミングが債券ショートの絶好のタイミングです。(行って来いの流れ) ロング:景気後退〜金融危機の悪化にかけて,安全資
Read more金 アメリカン・イーグル・コインの売上高と,コマーシャルズのポジション推移。 銀 金鉱株・銀鉱株・鉱山株 投資戦略 ショート:金・銀はインフレに強く,相場過熱の最終局面で強い。しかし,景気後退では各金融機関
Read more投資戦略 ショート:生活必需品・公益株並みにドローダウンは小さく,ショートの旨味なし。 ロング:長期的に見て上昇率は低くあまり買いの醍醐味はない。
Read more投資戦略 ショート:公益株同様,ドローダウンが小さいためショートの旨味なし。 ロング:景気回復期・景気拡大期にはハイテクなどにパフォーマンスが劣るが,ボラティリティーが低い点が魅力。ポートフォリオ内の安定化に役立つ。
Read more投資戦略 ショート:景気後退が深刻化すると一気に需要減退し,エネルギー価格下落によりエネルギー株も売られる。景気後退局面はショートのチャンス。 ロング:重厚長大産業であるため,景気後退終盤のインフレ局面に強い。
Read more金 2000年以降は年金基金による金投資が開始され,実需面で価格を下支えしてきました。さらに2008年の米国金融危機や2009年のギリシャ危機などが相次ぎ,米国・欧州で立て続けに市場に不安が高まった結果,安全資産として金
Read more投資戦略 ショート:ドローダウン大(-70%)のためショートに適す。 ロング:金融緩和での回復初期には売られ過ぎからデッド・キャット・バウンスが期待できる。しかし,その後の本格回復のペースは遅いため,総じてあまりリターン
Read more